wararabanasi’s diary

笑楽と書いて(わらら)と読みます。日常の出来事をこ噺にしました。

無邪気さは子どもの特権!大人の特権?ハロウィン 大きなビニール袋を2枚持って Trick or Treat(トリック オア トリート) お菓子をくれないと いたずらするぞぉ~、ってね。

 あたしの幼少期を思い出すと

何を見ても笑ってました。


猫がこけたら大笑い

犬が吠えたら吠え返す

木登りして落ちたら笑い転げ

シーソーから落ちても大笑い

 無邪気、無邪気!!


あたしの時代のテレビはモノクロ!

外の木を見ると緑、テレビは白黒

なんで、どうして?


外人住宅街の近くに

わたしん家がありまして

同い年の女の子と遊んでました。


ハロウィン(※1)はお楽しみ大イベント!!!


大きなビニール袋を2枚持って

Trick or Treat(トリック オア  トリート)

お菓子をくれないと

いたずらするぞぉ~、ってね。

同い年の子といっしょに一件、一件まわって

キャンディー、クッキー、銀チョコと

帰りは2つの袋を引きずって帰りました。

楽しい思い出です。 


イベント会場に行きますと

皆さん目的は同じなので

声をかけますと会話が弾みます。


夏祭りのことです。

まわりは真っ暗、

どどどぉ~んと盛大に

花火が打ち上がりました。


あたしは興奮のあまり

隣にいる亭主の肩をたたきました。

亭主もすごいねって言ってます。


すごぉ~い、きれぇ~、でかぁ~い

花火が降ってきたぁ~

すごいね、すごすぎぃ~

連呼するあたしに応える亭主。

と思いきや

振り返ってみたら知らない女の子


花火が上がってる間

あたしの相手をしてたんですよ。

ほんとのことですよ。


女の子の優しさ!

はたまた、

呆気にとられていたのかな!


女の子の横には男の子

二人そろって笑顔で

この場を離れていきました。


無邪気さは子どもだけの特権?


いいえ!

無邪気さは大人にも特権があります!!


知識と経験の多いのは大人の方ですから

見方をちょっと変えて

はしゃいだり大笑いしてもいいんじゃないかな!

 


こ噺


八:

年に一度の夏祭り、楽しみだぁ~


老若男女

みんないっしょに♪

  

かっぽれ、かっぽれぇ~♪♪

あたしゃお里に、かっ惚れたぁ~♪

かっぽれ、かっぽれぇ~♪(※2)


女将さん:

はりきってますねぇ~

今は旦那と出かけるが

乙女の頃は


人が集まる所は苦手だったねぇ~

とんとんって肩を叩かれると

ひゃっとして

おっかさんの後ろに隠れたもんだ


またまた、肩をとんとん

お嬢ちゃん、足踏んでるよ(大笑い)


棟梁:

高らかに笑ってるねぇ~

祭りはいいやな

♪心ウキウキ、体浮き浮き♪

ウキウキと浮き浮きをかけたんだがな

イマイチか


そろそぉ~ろ、祭りに行きますかぁ~♪


お良し、八、

おれを置いていっちまいやがったぁ~なぁ~


心ウキウキ、体浮き浮き♪


うちで踊らなくてもいいやなあ!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「無邪気」

無邪気から無をとりますと、

邪気が残ります。

邪気は悪い心、ねじれた気持ちです。


無を戻しますと、

悪い心、ねじれた気持ちがない

無邪気になります。


素直な心に、純粋な気持ちです。

子どもに表現します。


成長するにつれて無邪気と言う言葉が、

頭から離れていきます。

離れた言葉は戻しましよ。


あたしの楽しみ方です。

 

 

(*1)

ハロウィンは「死者の祭」です。

こちらふうに言いますとお盆に近いお祭りです。

死者の霊と聞くと怖いイメージがありますが、

家族のもとへ訪れるのは聖霊となった家族です。

大人達は自宅に居て聖霊を待ちます。

その中にはさ迷う悪霊もいます。

悪霊がきたら

もとの場所に帰ってもらうために

魔除けとしてお菓子を置くようになったそうです。

仮装した子ども達は大好きなお菓子をもらうため

「お菓子をくれないといたずらするぞ~」と言って

悪霊に紛れ込んでお菓子をもらうようになったそうです。


(*2)

諸説ありますが、

みかん船で巨万の富を築いた

紀伊国屋文左衛門

紀州から江戸へ船出した時の祝歌

あたしゃおまえに惚れた惚れたぁ~♪

(かっ惚れたぁ~)と

江戸時代になると

「かっ惚れたぁ~」が「かっぽれ」に

なったそうです。


ネット検索しましたら

紀伊国屋文左衛門本舗

有田みかん、田村みかん、

紀州梅干し

あたしの好きなものばかり

一粒一粒を包みあげた

紀州南高梅 梅干し

包みを開けるとほのかな香り

お口に入れると上品な甘さにほのかな酸味

あぁ~、あの時の味を思い出しました。

 


今日の笑楽(わらら)の噺は


これでお開き


またのお越しお~。